畳のサイズ|畳は一枚一枚サイズが異なります

畳のサイズ計測

地域による畳サイズの違い

京間(本間)や江戸間(五八)等の言葉を聞かれたことがあるかもしれません。これは、地域による畳の大きさの違いです。

京間の基準サイズは95.5x191.0cm
江戸間の基準サイズは、88.0x176.0cm
この他に中京間や団地間と呼ばれるサイズがあります。

アンサンブルでは、京間畳用のひのきの畳床と江戸間畳用のひのきの畳床それぞれを製造出荷しています。(ひのきの畳床トップページへ)

西日本は京間の使用が多く、東日本は江戸間用の畳床の出荷の割合が多いです。 東海地域では中京間が使われています。

江戸間と京間

京間(本間)の基準サイズは95.5x191.0cm
江戸間(五八)の基準サイズは、88.0x176.0cm

実際のサイズ

ひのき畳が実際に部屋に敷き込まれる際には、京間(95.5x191cm)や江戸間(88x176cm)の基準サイズぴったりの畳はあまりなく、部屋の大きさに合わせてサイズの微調整を行います。

例えば江戸間の基準サイズよりも少し小さい85×175cmの仕上がりであったり、82x170cmであったりという事が多くあります。

写真に記されている“+”や“-”は、実際に敷き込まれる畳が江戸間の基準サイズよりも大きい場合は“+”、基準サイズより小さい場合は“-”となっています。 ちなみに単位は寸です。

畳の図面

畳は一枚一枚サイズが違うのです

例えば6畳間であれば、6枚それぞれの畳はサイズが一枚一枚異なります。

 

6枚同じサイズのものを敷き込んでいる様に見えますが、一枚一枚それぞれの畳が敷かれる位置に適したサイズに裁断加工され、その部屋の指定の位置に敷き込まれます。

 

写真は畳が敷き込まれる様子ですが、畳床の裏面にはその畳床が敷き込まれる場所が記しされています。

畳の指定位置に合わせたサイズ

畳床は畳のよりもサイズが大きい

私たちが製造する畳床は、江戸間(五八)用の畳の畳床であれば長さ185cmで幅は92cmとなっています。 江戸間の畳の基準サイズは長さ176cmで幅が88cmですので、基準値通りの畳を作る場合は長さ方向で9cm、幅方向で4cm分畳床を裁断することになります。 京間(本間)の場合は、畳床寸法は200cm×100cmとなっていますので、やはり京間サイズよりも大きく作っています。

 

前述したように、畳は基準寸法通りとなることがめったにないため、畳店が部屋のサイズを計測した後に、寸法に合わせて裁断されます。ですので、畳床を出荷する段階では、畳床は京間や江戸間よりも大きく作る必要があるのです。

畳床のサイズ

江戸間の基準サイズは、88x176m
江戸間用の畳床サイズは、92x185cm